こんにちは、まるこぼーろです(@shokoofficial1)
私はWordPressのテーマで「JIN」を使用しています。
JINには相性の悪いプラグインがありますが、現在私がJINで快適に使用できている便利なプラグインをご紹介します。
公式サイトに掲載されていないものも多く使用しています。
- JINにどんなプラグインを入れるべきかわからない
- WordPressをもっと便利に使いたい
- JINで不具合のでないプラグインを知りたい
WordPressテーマ「JIN」で便利に使えるプラグインまとめ
WordPressテーマによって、相性のいいプラグインや相性の悪いプラグインがあります。
プラグインを入れる場合は、自分の使用しているテーマと相性のいいものを選ぶようにしましょう。
「公式サイトに記載されてないけど、このプラグイン入れても大丈夫かな?」と不安になる方もいるかと思います。
そこで、今回は私がWordPressテーマJINで快適に使うことができているプラグインを全て紹介いたします。
JINで使える便利プラグイン
まずは、JINの公式サイトでも紹介されていて、私も使用しているプラグインを便利プラグインと高速プラグインに分けて紹介します。
「Classic Editor」
このプラグインは旧エディターです。今の新エディタはグーテンベルクです。JINはまだグーテンベルクに対応していないため、この旧エディターを使う事は必須です。
しかし、今後旧エディターは使えなくなるので、近々JINも新エディターのグーテンベルクに対応するでしょう。
新エディターに対応したらこのプラグインは必要なくなります。
「AddQuickTag」
WordPressで記事を執筆するの上でAddQuickTagのプラグインはとても便利です。
このプラグインは、好きなコードを登録しクリック1つで記事内に挿入することができるプラグインです。
JINで使用できる吹き出しタグもこのプラグインに登録することでクリック1つで挿入することができます。
使い方はこちら
>>>AddQuickTagの使い方を紹介!入れるべきタグも教えます
吹き出しをクリックだけで挿入する方法は別の方法でも紹介しています。
>>>クリックだけで簡単に吹き出しを挿入する方法
「Table of Contents Plus」
Table of Contents Plusは目次を入れるプラグインです。サイトには目次があると記事が読みやすくなります。
この目次プラグインはJINでなくても使用できるプラグインで、クリックだけで読者が見たい見出しに飛ぶことができるので、必ず入れておきたいプラグインです。
「Contact Form 7」
お問い合わせフォームのプラグインは必ず入れておきましょう。サイトが育ってくるとお問い合わせフォームに広告主から広告掲載の依頼が来ることがあります。
Googleアドセンス合格にも、お問い合わせホーム設置は必要だと言われているので必ず設置しましょう。
「Rinker」
Rinkerは簡単にアフィリエイトリンクを差し込めるプラグインです。
楽天、Amazon、Yahooショッピングはもちろん、好きなアフィリエイトリンクをまとめて表示することができます。
ブロガーは必ずいれておきたいプラグインです。
「Jetpack by WordPress.com」
Jetpackは統計機能や便利機能を使うことができるプラグインです。
しかし、このプラグインは便利ですが何かと不具合を起こしやすいプラグインです。
JINで使用する場合は統計機能以外は全てオフにすることをおすすめします。
JINで使える高速化プラグイン
JIN公式サイトでも紹介されている、高速化プラグインを紹介していきます。
「EWWW Image Optimizer」
画像がサイトに増えてくるとサイトの表示速度が遅くなる原因になります。
EWWW Image Optimizerは、WordPress内のメディア画像サイズを一括で縮小してくれるものです。
JINはサイトの表示速度が遅くなりやすいです。サイトが重くならないように、このプラグインでこまめに画像サイズを縮小しましょう。
「Autoptimize」
Autoptimizeは、コードを圧縮してサイトの表示速度をあげてくれるものです。
HTMLコードや、CSSコード、JavaScriptを圧縮して、サイトの読み込み速度を上げます。
「BJ Lazy Load」
BJ Lazy Loadは、画像の読み込みをページスクロールと共に行わせ、画像の表示速度をあげるプラグインです。
ユーザーが見える部分以外の画像の読み込みを遅延させるため、画像の表示速度が早くなります。
「WP Super Cashe」
WP Super Casheは、以前使用したキャッシュを利用して、次回のサイト表示速度を早めるプラグインです。
キャッシュが保存されるので、デザインを変更した時や広告位置を変えた時などは、必ずキャッシュクリアをして確認しましょう。
おすすめ便利プラグイン
JIN公式サイトでは紹介されていませんが、サイトに絶対必要な基本的なプラグインから、とても便利で私のサイトでは快適に使うことができているプラグインを紹介します。
「PS Auto Sitemap」
PS Auto Sitemapはサイトのサイトマップを生成してくれるものです。Googleのクローラーにより巡回してもらいやすくなります。
ユーザも目的の記事にたどり着きやすくなるので、サイトの滞在時間が伸びることもあります。
Googleアドセンスの申請の際にも、サイトマップの設置は必要だと言われているものです。サイトマップのプラグインは必ず入れておきましょう。
「Google XML Sitemaps」
Google XML Sitemapsは、サイトのサイトマップとは別で、サーチコンソールに登録する際に使用するプラグインです。
Google XMLサイトマップを入れて、設定の上部に表示されるコードをサーチコンソールに登録しましょう。
「TinyMCE Advanced」
TinyMCE Advancedは、旧エディタのビジュアルエディタを更に快適に使用するために使うプラグインです。
自分で好きにカスタムすることができるので、必ず入れるべきプラグインです。
JINのショートコードもこのプラグインのおかげで便利に使用することができます。
「Advanced Ads」
Advanced Adsはアドセンス広告を好きな位置に設置することができるプラグインです。
毎回記事内の同じ位置に設置することもできれば、記事ごとに手動でいれることもできます。
JINの場合、記事内の見出しごとにアドセンス広告を貼ることができないため、記事内にアドセンス広告を貼りたい方は、このプラグインは必須です。
「Akismet Anti-Spam」
Akismet Anti-Spamはコメントのスパムを検出してくれるプラグインです。
コメント欄を使用している人は、必ずいれておきたいプラグインです。
「Pz-LinkCard」
Pz-LinkCardは、外部リンクを貼る時に便利なプラグインです。
JINでは、外部リンクを貼り付けてもブログカードとして表示されません。
このプラグインを使うと、JINの内部リンクのブログカードと同じデザインで表示させることができます。
「BackWPup」
BackWPupはWordPressのバックアップをとってくれるプラグインです。
サイトをカスタマイズする時や、万が一に備えて、バックアップのプラグインは入れておきましょう。
このプラグインは、バックアップする時間を決めることができるので、定期的なバックアップも簡単です。
もちろん手動でのバックアップも可能です。
「Broken Link Checker」
Broken Link Checkerはリンク切れ広告を見つけてくれるプラグインです。
記事数が増えてくると、なかなか自分ではリンク切れの広告を管理できなくなってきます。
このプラグインがあれば、自動でリンク切れ広告を見つけ出し、ダッシュボードに表示してくれます。
おすすめ高速化プラグイン
次に私の使用している高速化プラグインを紹介していきます。
「WP-Optimize」
WP-Optimizeは、WordPressのデータベースを自動で整理し最適化してくれるプラグインです。
古いリビジョンや、下書きなどの余分なデータも一括削除することができます。
余分なデータを残しておくとサイトが重くなる原因にもなるので、リビジョンなどの不要なデータはこまめに削除しましょう。
使うときだけ有効化するプラグイン
使う時だけ有効化するプラグインを紹介します。
「Customizer Export/Import」
JINのテンプレートをインストール、または変更する時だけ、有効化にするプラグインです。
「Post Types Order」
このプラグインはカテゴリーや記事の順番を変えたい時に使用するプラグインです。
カテゴリーを記事が増えるごとに増やし続けると、順番がバラバラになってきてしまいまうことがあります。
そんな時にこのカテゴリーの順番を変えることができるプラグインが役立ちます。
プラグインは入れすぎ注意!
WordPressテーマ「JIN」で使用しているプラグインを紹介してきましたが、プラグインは入れすぎに注意です。
プラグインは無駄なもの入れすぎるとサイトが重くなる原因になります。なるべく必要なものだけを残して、不要なものは削除するようにしましょう。
といっても、私も20個ほどプラグインを入れています。
これ以上減らすことはできないくらい、重要なプラグイン達です。
JINを使用している人はぜひ参考にしてみてください。
よかったらTwitterフォローしてね♪